近畿地区の釣り情報

近畿地区

和歌山県/和歌山市 紀ノ川河口青岸

1.ハンドルネーム: 大阪湾のチヌの天敵(自称) 様 2.釣行日時: 2023年11月4日(土) 9:00~15:00 3.場所(県/釣り場名): 和歌山県/和歌山市 紀ノ川河口青岸 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 細びきさなぎ:1L + ヌカ:9L + 砂:1.5L + アミエビ300g + 押しムギ:少々 + コーン:1缶 【付けエサ】 活丸さなぎ、 生オキアミ、 コーン   5.使用タックル: 竿:中通し0.8号5m、 リール:2500番LB付、 道糸:2.5号、 ハリス:1.75号1.5ヒロ、 ハリ:チヌ針3~4号、 ウキ:自作の寝ウキ使用 6.当日の感想: 11月は越冬前のチヌが荒食いするために数釣りができるシーズンです。朝から晩までじっくりダンゴ釣りをするつもりで紀ノ川河口に釣行しました。 とは言え、釣り開始は9時で、また、当初は日没まで釣り続けるつもりでしたが流石に6時間休まずエサを打ち続けたためか疲れ切ってしまい、15時のエサ切れで納得して納竿しました。 いつものことですが、釣り始めは静かなものの、1時間ぐらいエサを打ったところでアタリが出るようになり、その後、アタリが...
近畿地区

和歌山県/和歌山市 紀ノ川河口青岸

1.ハンドルネーム: 大阪湾のチヌの天敵(自称) 様 2.釣行日時: 2023年10月22日(日) 7:30~12:30 3.場所(県/釣り場名): 和歌山県/和歌山市 紀ノ川河口青岸 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 細びきさなぎ:1L + ヌカ:8L + 砂:1.5L + 押しムギ:少々 + コーン:1缶 【付けエサ】 活丸さなぎ、 生オキアミ、 コーン   5.使用タックル: 竿:中通し0.8号5m、 リール:2500番LB付、 道糸:2.5号、 ハリス:1.75号1.5ヒロ、 ハリ:チヌ針3~4号、 ウキ:寝ウキ使用 6.当日のご感想: 朝夕涼しくなってきたので秋チヌの数釣りを狙って紀ノ川河口の青岸に釣行しました。 当日は小潮で潮の干満が緩いのでのんびり釣りができると見込んだ通りで激流になることは全くなく、釣り易かったです。 朝7時半からエサを打ち始めるも2時間近くアタリはなく、エサ取りもほとんどなく、辛抱の釣りでしたが10時ぐらいからアタリが途切れない程度に出るようになり、手のひらサイズから最大45cmまで合計8枚を釣り上げることができました。11時ぐらいに45cm級をもう1枚...
近畿地区

和歌山県/中紀方面 堤防

1.ハンドルネーム: おいやん 様 2.釣行日時: 2023年10月19日 3.場所(県/釣り場名): 和歌山県/中紀方面 堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 米糠、 珪砂、 押麦、 細びきさなぎ、 アミエビ、 ニュー活さなぎミンチ激荒、 チヌパワー:〆に適量 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード(BIG L)、 生さなぎソフト、 ニュー活さなぎミンチ激荒のコーン      5.使用タックル: 竿:チヌ竿5.3m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール、 ウキ:自作寝ウキ、 道糸:2号、 ハリス:1.5号2.5m、 ハリ:チヌバリ2~4号、 タナ:底 6.当日のご感想: 午前中におちぬ様釣れましたが、午後1時から夕方までエサ取りの猛攻に逢いおちぬ様は撃沈でした。
近畿地区

大阪府/大阪湾 北港

1.ハンドルネーム: ジェイ 様 2.釣行日時: 23年9月30日(土) 3.場所(県/釣り場名): 大阪府/大阪湾 北港 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 細びきさなぎ、 アミエビ、 海水200cc、 砂糖、 菓子粉、 バニラエッセンス、 押し麦、 おから粉 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード、 ガツガツコーン    5.使用タックル: 竿:磯竿5.0m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール2500番、 ウキ:自作棒ウキ、 道糸:2.5号、 ハリス:1.5号 2ヒロ、 ハリ:チヌバリ2号、 タナ:トントン~ややハワセ 6.当日のご感想: 苦潮が抜けない大阪湾、どんどん渋くなります。 苦潮の影響の少ない場所を彷徨い、グレ場を発見し、何とか良型チヌが口を使ってくれました。
近畿地区

兵庫県/大阪湾

1.ハンドルネーム: ジェイ 様 2.釣行日時: 23年9月16日(土) 3.場所(県/釣り場名): 大阪府/大阪湾 北港 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 細びきさなぎ、 アミエビ、 海水200cc、 砂糖、 菓子粉、 バニラエッセンス、 押し麦、 おから粉 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード、 ガツガツコーン    5.使用タックル: 竿:磯竿5.0m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール2500番、 ウキ:自作棒ウキ、 道糸:2.5号、 ハリス:1.5号 2ヒロ、 ハリ:チヌバリ2号、 タナ:トントン~ややハワセ 6.当日のご感想: 大阪湾は、相変わらずの苦潮でした。 普通に釣りしてもサシエすら取られないので、思い切ったことをしたところ良型チヌが釣れました。普通に釣りがしたい大阪湾でした。
近畿地区

兵庫県/大阪湾

1.ハンドルネーム: ジェイ 様 2.釣行日時: 23年9月2日(土) 3.場所(県/釣り場名): 兵庫県/大阪湾 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 細びきさなぎ、 アミエビ、 海水200cc、 砂糖、 菓子粉、 バニラエッセンス、 押し麦、 おから粉 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード、 ガツガツコーン    5.使用タックル: 竿:磯竿5.0m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール2500番、 ウキ:自作棒ウキ、 道糸:2.5号、 ハリス:1.5号 2ヒロ、 ハリ:チヌバリ2号、 タナ:トントン~ややハワセ 6.当日のご感想: 大阪湾は、相変わらずの苦潮でした。 普通に釣りしてもサシエすら取られないので、思い切ったことをしたところ良型チヌが釣れました。普通に釣りがしたい大阪湾でした。
近畿地区

和歌山県/中紀方面 堤防

1.ハンドルネーム: おいやん 様 2.釣行日時: 2023年9月27日 3.場所(県/釣り場名): 和歌山県/中紀方面 堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 米糠、 珪砂、 押麦、 細びきさなぎ、 アミエビ、 ニュー活さなぎミンチ激荒、 チヌパワー:〆に適量 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード(BIG L)、 生さなぎソフト、 ニュー活さなぎミンチ激荒のコーン      5.使用タックル: 竿:チヌ竿5.3m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール、 ウキ:自作寝ウキ、 道糸:2号、 ハリス:1.7号 2.5m、 ハリ:チヌバリ2~5号、 タナ:底 6.当日のご感想: エサ取りの猛攻の中何とかおちぬ様に出会えよかったです。
近畿地区

和歌山県/和歌山市 和歌山港(白灯台の波止)

1.ハンドルネーム: 大阪湾のチヌの天敵(自称) 様 2.釣行日時: 2023年9月23日(土) 9:00~15:00 3.場所(県/釣り場名): 和歌山県/和歌山市 和歌山港(白灯台の波止) 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 細びきさなぎ:1L + ヌカ:7L + 砂:1L + 押しムギ:少々 + コーン:少々 【付けエサ】 活丸さなぎ、 生オキアミ、 コーン   5.使用タックル: 竿:中通し0.8号5m、 リール:2500番LB付、 道糸:2.5号、 ハリス:1.5号1.5ヒロ、 ハリ:チヌ針3号、 ウキ:寝ウキ使用 6.当日のご感想: 秋風が吹いて涼しくなってきたのでチヌの数釣りを狙って和歌山港に釣行しました。 当日は北東の風がやや強くダンゴの投入は追い風でやり易いものの、波が少しあってウキが見にくくやや釣りにくい状況でした。 エサ取りの活性は低く、付けエサが残る状態で2時間ほど辛抱してダンゴを打ったところでアタリが出るようになりました。が、ハッキリしたアタリが出るところまではなかなか至らず、12時を過ぎた頃にようやく明確なアタリが連発して25cmほどのキビレとマチヌを1匹ずつ釣...
近畿地区

大阪府/大阪湾 北港

1.ハンドルネーム: ジェイ 様 2.釣行日時: 23年8月5日(土) 3.場所(県/釣り場名): 大阪府/大阪湾 北港 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 細びきさなぎ、 アミエビ、 海水200cc、 砂糖、 菓子粉、 バニラエッセンス、 押し麦、 おから粉 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード、 ガツガツコーン    5.使用タックル: 竿:磯竿5.0m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール2500番、 ウキ:自作棒ウキ、 道糸:2.5号、 ハリス:1.5号2ヒロ、 ハリ:チヌ針2号、 タナ:トントン~ややハワセ 6.当日のご感想: 前回、タモを海に落としたので回収が目的で出向きましたが、チヌの活性が高まりつつも釣り難しく、落とし物どころではなかったです。
近畿地区

大阪府/大阪湾 北港

1.ハンドルネーム: ジェイ 様 2.釣行日時: 23年8月19日(土) 3.場所(県/釣り場名): 大阪府/大阪湾 北港 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 細びきさなぎ、 アミエビ、 海水200cc、 砂糖、 菓子粉、 バニラエッセンス、 押し麦、 おから粉 【サシエ】 くわせオキアミスーパーハード、 ガツガツコーン    5.使用タックル: 竿:磯竿5.0m、 リール:レバーブレーキ付きスピニングリール2500番、 ウキ:自作棒ウキ、 道糸:2.5号、 ハリス:1.5号 2ヒロ、 ハリ:チヌ針2号、 タナ:トントン~ややハワセ 6.当日のご感想: 釣りを開始するまでは海の色は、僕好みでしたが、昼前になると強風、焦げ茶色の海色に変わりこれはあかんやつと早々に撤収しました。 低酸素による苦潮が早く解消してほしいものです。