中国地区の釣り情報

岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の釣り情報です

中国地区

岡山県/岡山市 水路

1.ハンドルネーム: スマイリー 様 2.釣行日時: 7年5月13日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/岡山市 水路 4.写真1枚添付 5.使用エサ: 黄身練り 6.使用タックル: 竿:小物釣り竿 7.当日のご感想: シロヒレタビラのメスと思われるのを釣りました。
中国地区

岡山県/和気郡

1.ハンドルネーム: スマイリー 様 2.釣行日時: 6年12月4日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/和気郡 4.写真1枚添付 5.使用エサ: 黄身練り 6.使用タックル: 竿:小物釣り用手竿 7.当日のご感想: 初カネヒラで喜びが大きかったです。
中国地区

岡山県/岡山市

1.ハンドルネーム: えり 様 2.釣行日時: 2025年4月20日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/岡山市 4.写真1枚添付 5.使用エサ: 黄身練り 6.使用タックル: 竿:1.8mタナゴ竿 7.当日のご感想: 午後から釣りに行きました。初めてシロヒレタビラ釣れました。
中国地区

岡山県/吉井川水系

1.ハンドルネーム: たまむしくん 様 2.釣行日時: 2024年8月16日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/吉井川水系 4.写真1枚添付 5.使用エサ: 黄身練り 6.使用タックル: 竿:6尺タナゴ竿、 仕掛け:自作仕掛け 7.当日のご感想: ギル猛攻も、どうにかカネヒラ釣れました。
中国地区

岡山県/旭川中流

1.ハンドルネーム: 凜 様 2.釣行日時: 2024年1月5日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/旭川中流 4.写真1枚添付 5.使用エサ: ちょい釣りのエサ 6.使用タックル: 竿:1.5m延べ竿 7.当日のご感想: 初めてタナゴを釣った。楽しかった。
中国地区

岡山県/某所

1.ハンドルネーム: 星ねずみ 様 2.釣行日時: 2023年11月15日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/某所 4.写真1枚添付 5.使用エサ: 黄身練り 6.使用タックル: 竿:180cm市販竿、 仕掛け:自作ウキ釣りけ 7.当日のご感想: 新調した竿の入魂に。タナゴの活性が高く楽しかったです。
中国地区

岡山県/某所

1.ハンドルネーム: 星ねずみ 様 2.釣行日時: 2023年11月5日 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/某所 4.写真1枚添付 5.使用エサ: マルキユー黄身練り 6.使用タックル: 竿:180cm市販竿、 仕掛け:自作ウキ釣りけ 7.当日のご感想: タモロコばかり釣れる中、ようやくの1匹でした。
中国地区

岡山県/岡山市内 東の方の某水路群(新規)

1.ハンドルネーム: 忘れられたねずみ♪ 様 2.釣行日時: 2023年10月17日(火) 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/岡山市内 東の方の某水路群(新規) 4.写真4枚添付 5.使用エサ: タナゴグルテン競技用 6.使用タックル: 竿:磯竿の穂先で自作 約2尺、 ウキ:親浮子(斜め) + 糸ウキ0.3号(黒フロロで自作配色)/絹糸#100(1.5cm)、 ハリ:ミクロ(市販研ぎ鈎) 7.当日のご感想: 某水系のオカメポイント開拓で行って来ました。 やっぱり分布域が極端すぎて、どの場所で竿を出すか迷いましたが、何とか良さそうな場所を見つけて、相変わらず下手なので数は伸びませんしワタカやタモロコなどの餌取りも多いですが、3~4cmのオカメ(新子)を釣る事が出来ました。 某水系はバラだけを狙って釣れる所があまり無く、ヤリ・アブラボテ・カネヒラ(ゴマダラ多め)は何処でも比較的釣れて、場所を選べばシロヒレやごく稀にモンジとかも釣れますが、バラの個体数が多いポイントも多かれ少なかれある様です。
中国地区

広島県/某所

1.ハンドルネーム: pandakun 様 2.釣行日時: 2023年10月16日 3.場所(県/釣り場名): 広島県/某所 4.写真3枚添付 5.使用エサ: タナゴグルテン 6.使用タックル: 竿:1.5m、 仕掛け:自作シモリウキ仕掛け 7.当日のご感想: 今年初釣り、秋になりやっと釣りが出来る時間が出来ました。 釣果は少なかったですが、気候も良く楽しい時間を釣り場ですごせました。
中国地区

岡山県/岡山市内 東の方の某水路群(新規)

1.ハンドルネーム: 忘れられたねずみ♪ 様 2.釣行日時: 2023年10月7日(土) 3.場所(県/釣り場名): 岡山県/岡山市内 東の方の某水路群(新規) 4.写真4枚添付 5.使用エサ: タナゴグルテン(無印OR競技用):水、 ブランデーエッセンスで風味付け   6.使用タックル: 【カネヒラ/無印】 竿:三段変化の小物竿 八尺、 ウキ:親浮子(ハエ用ウキを編み込み式のブランコで装着) + 糸ウキ0.4号(自作配色)/絹糸#100(3~4cm)、 ハリ:タナゴ用特注金鈎 【オカメ/競技用】 竿:約1m弱、 ウキ:親浮子(斜め) + 糸ウキ0.3号(黒フロロで自作配色)/絹糸#100(3~2cm)、 ハリ:ミクロ(市販研ぎ鈎) 7.当日のご感想: 某水系のオカメポイントの新規開拓で行って来ました。 最初の方はカネヒラがメインで、水路群なのでオカメの反応がある場所を見つけて腰を据えて、ウキ下浅めのシモリバランスで鈎も市販の研ぎ鈎を使いましたが私の腕前ではアワセが決まらず大苦戦しました。 普段行く某水系はオカメの分布域が極端すぎて数狙いが成立する場所を探すのに苦労します。