中部地区の釣り情報

中部地区

静岡県/沼津港 スロー堤防

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年9月19日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津港 スロー堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ 【付けエサ】 自作加工オキアミ 5.使用タックル: 竿:紀州釣り専用竿、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキS、 ハリ:スレ針 6.当日のご感想: 投稿させて頂きます、釣り仲間と沼津港スロー堤防に〆の練習と色々課題が有り行きました。台風前で釣場の潮が渦巻いて目茶苦茶荒れてるわ&雨が場面で降りまくりと最高の状態でしたwとりあえずこの状況下で何とかしようと釣りしました、修行のような釣りでしたが、目茶苦茶面白い感じでした。それといよいよダンゴのタイミングが掴めて来ました、又次回に繋げたいと思います。
中部地区

三重県/鳥羽

1.ハンドルネーム: まーぼー 様 2.釣行日時: 2022年8月16日 3.場所(県/釣り場名): 三重県/鳥羽 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 アミエビ、 細びきさなぎ、 濁りオカラ 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード、 生さなぎ、 コーン、 くわせ丸えび     5.使用タックル: 竿:磯竿1.2号、 ライン:2号、 ウキ:自作ウキ、 ハリス:1.2号、  ハリ:チヌ針3号 6.当日のご感想: 丸エビが当たり餌でした
中部地区

三重県/鳥羽

1.ハンドルネーム: まーぼー 様 2.釣行日時: 2022年9月15日 3.場所(県/釣り場名): 三重県/鳥羽 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 砂、 アミエビ、 細びきさなぎ、 濁りオカラ 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード、 くわせ丸えびイエロー、 コーン、 生さなぎ     5.使用タックル: 竿:磯竿1.2号、 ライン:2号、 ウキ:自作ウキ、 ハリス:1.2号、 ハリ:チヌ針3号 6.当日のご感想: 何とか2桁釣れて良かったです
中部地区

静岡県/沼津港 スロー堤防

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年9月11日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津港 スロー堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ、 アミエビ(150cc圧縮したダンゴの上澄み) 【付けエサ】 自作加工オキアミ、 ボケ 5.使用タックル: 竿:紀州釣り専用竿、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキ(SS・S・シンカー巻いたL) 6.当日のご感想: 投稿させて頂きます、当日風が東の3~4ラインで明け方はほぼベタ凪でしたが、9時過ぎから風が後ろからかなり強く吹きました実際は3~4以上は有りましたが、ラインメンディングとアジャストなダンゴでなんとか攻略出来ました。 マルキュー様の細引きさなぎはダンゴ材として欠かせないものです、徳用2キロで、5~6釣行分有り、本当に徳用なんだと思いました。非常に有りがたいです。釣果的には微妙な感じすが、少しは技量が上達したことや色々課題や発見も有りました、次回に繋げたいと思います。
中部地区

静岡県/表浜名湖

1.ハンドルネーム: 釣りバカ子連れ狼 様 2.釣行日時: R.4年9月4日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/表浜名湖 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 ウキダンゴX:1袋、 チヌスパイス:200㏄、 細びきさなぎ:350㏄、 オカラだんご:500㏄、 ニューさなぎミンチ激荒:1/5袋、 海水:600㏄、 アミエビ:200㏄、 チヌにこれだ!!:100㏄ 【付けエサ】 くわせオキアミスーパーハード(L)、 くわせ丸えびイエロー、 活丸さなぎ、 ガツガツコーン、 エサ持ちイエロー、 アピールホワイト、 荒食いブラウン 【ヒットエサ】 活丸さなぎ+ガツガツコーン、 アピールホワイト+エサ持ちイエロー              5.使用タックル: 竿:チヌ竿0.6号、 道糸:ナイロン2号(サスペンド)、 ハリス:フロロカーボン1.2~1.5号、 ハリ:チヌ針(ストレート)1~3号、 オモリ:なし~2B+5G、 ウキ:遠矢うきSP300G2~4B、TD45小~中 6.当日のご感想: 秋潮になり、満干の差が少なくなり始めるこの時期の浜名湖を調査しに行ってきました。 朝一番から、魚の活性は、よく...
中部地区

静岡県/沼津市 某防波堤

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年9月4日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津市 某防波堤 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ、 アミエビ 【付けエサ】 ボケ、 生オキアミ、 コーン、 生シルクウォーム 5.使用タックル: 竿:磯竿0.6号、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキ(SS・S・M) 6.当日のご感想: 投稿させて頂きます、久しぶり(多分1年ぶりですかね)の釣場に行きました(脱走養鯛とか釣れるんですがこの日は無理でした)1日通して色々ありましたが、ダンゴのタイミングがしっかり合えば浮力の高いウキでも消し込むという事が改めて理解できました。ボトムに障害物が多すぎて苦戦しました。 夏チヌ!カイズでも引きますね、空気吸わせても潜るんでスリリングなやり取りで、バラシて悔しかったり楽しいやら勉強になった事とかで1日遊び尽くしました。また行きます!
中部地区

静岡県/沼津市 静浦堤防

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年8月28日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津市 静浦堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ、 アミエビ 【付けエサ】 生オキアミ、 ボケ、 コーン、 生シルクウォーム 5.使用タックル: 竿:磯竿0.6号、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキSS 6.当日のご感想: 投稿させて頂きます、先日師匠の釣りを直に見学出来る超幸運な機会に恵まれ、色々と伝授して頂きました、とある静岡県某所の堤防なんですが、分単位で潮が激変する状況を的確に把握し攻略し、その都度投点とウキの位置を変えダンゴの〆を微調整し投入してから道糸を上から差し込んで、歩きながらラインメンディングし、黒鯛を22枚釣ってました。正に紀州釣りの魔術師と言っても良いくらいの常人離れした神業を見てしまいました。鳥肌がたつ位興奮した感じでした。 そして色々有り感化され、初めて釣りする場所なんですが釣り仲間と静浦堤防の内側に行ってきました。最初チンチンまみれ、後から30cmクラスが入ってきて色々なパターンでやりましたが、詰めた設...
中部地区

静岡県/沼津市 某堤防

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年8月21日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津市 某堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ 【付けエサ】 生オキアミ、 個人輸入の冷凍生シルクウォーム、 イカ油、 ボケ 5.使用タックル: 竿:紀州釣り専用竿、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキSS、 ハリ:スレ針、 ライン:伸縮性があまりないバス用フロロライン6ポンドlb 6.当日のご感想: 投稿させて頂きます、この日は今まで釣りしてきた中で過去最強レベルのフグまみれでしたが、色々有り何とか小さいアタリを掛けて2枚だけですが釣ることが出来ました、状況を師匠に説明すると、だいぶ釣り逃しているとの事で、糠砂の配合も失敗した原因です(他にも色々有りますが)次回は今回の反省点を生かして行きたいと思います。 紀州釣り、まだまだ下手くそですが少し解って来たんで良かったです、非常に充実した1日でした。針がフグに取られまくったのは少し具合悪かったですが(笑)
中部地区

静岡県/沼津市 某堤防

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年8月7日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津市 某堤防 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ、 アミエビ 【付けエサ】 生オキアミ、 コーン、 イカ油(ツケエサにつける為) 5.使用タックル: 竿:紀州釣り専用竿、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキSS、 ハリ:ヘラ針 6.当日のご感想: 釣果情報投稿させて頂きます、この日ある堤防に行きましたが、1日通して連釣のパターンが全く掴めず、楽しみながらですが苦労しました。昔マルキュー様から販売してた(イカ原油)がどうしても入手出来なかった為しょうがなく他社のイカ原油を使いました。釣れた黒鯛はチンチン2枚に黒鯛2枚ですが夏チヌなのに全く引きませんでした、理由を師匠に聞いたら1発で解決しました。アミ入れすぎるとフグがわき、ナナメトントン切る位で1枚釣れて連釣せず、フグにハリスブチブチ切られ長く張替てズルズルで1発で釣れ、このパターンかと思っても釣れない、試行錯誤の連続です。この日釣れてるのは自分だけでしたが、まだまだ初心者なんだなぁ、と深...
中部地区

静岡県/沼津市 某防波堤

1.ハンドルネーム: 紀州釣師 様 2.釣行日時: 4年7月30日 3.場所(県/釣り場名): 静岡県/沼津市 某防波堤 4.使用エサ: 【ダンゴエサ】 糠、 東北珪砂、 押麦、 細びきさなぎ 【付けエサ】 生オキアミ、 ボケ 5.使用タックル: 竿:紀州釣り専用竿、 リール:レバーブレーキリール、 ウキ:永易ウキSS、 ハリ:ヘラ針(ペンチで捻りを入れた) 6.当日のご感想: 投稿させて頂きます、この日ある小さな港に行ったら切れたホンダワラが海面をぐるぐる廻ってまして辺り1面洗濯機状態、仕掛けを回収しても葉っぱの切れ端がくっついてきたりで、表層からボトムまで海が目茶苦茶な状態でして、しばらくしても収まりそうにないので、1時間半程で見切付け他の候補の場所に行きました。 ここでは張りすぎても喰わない、ズルズルにしてもエサ取られアタリ出ない、1番大きいアタリを出す設定をダンゴの握りと合わせ徹底的に絞り、SSでもTOPまで消し混まないのでヒトメモリ半位で合わせてなんとか釣れました。 久し振り開催の沼津夏祭りの縁起の良い日にBOSEじゃなくて良かったです。