【開催日】2024年11月24日 【場所】愛媛県日振島
当日の状況・大会概要
グレ釣りの頂点が決定!
2024年11月23日(土)、24日(日)の両日、「第9回マルキユーM-1CUP全国グレ釣り選手権大会」決勝が 愛媛県日振島にて開催されました。全国各地区予選から勝ち上がった14名とMFG枠代表7名、昨年上位のシード選手3名を加えた総勢24名の選手が、2日間にわたり激闘を繰り広げ、ついにグレ釣りの頂点が決定しました。
当日の状況
去る11月23日(祝・土)と24日(日)の2日間、愛媛県宇和島市日振島一帯にてマルキユー株式会社(本社:埼玉県桶川市、社長:岡田信義)主催の「第9回マルキユーM-1CUP 全国グレ釣り選手権大会決勝戦」が開催されました。
大会初日は、北からの強風のために横島から日振島南部の風裏の磯一帯で一、二回戦を行いました。
一回戦では24選手中、12選手が制限尾数の9尾を達成。二回戦では激しい釣り合いの試合が展開されて、6名の選手が激戦を勝ち抜けました。
前日に引き続いての強風の中、早朝から準決勝が開始。
沖縄対決を制した上原康平選手(沖縄県)、巧みな棒ウキ使いを披露した内山田浩史選手(九州)、九州対決を制した中司亮選手(MFG九州)が決勝戦進出を決めました。
決勝戦の舞台は、日振島の南に位置する名礁・西バエ。
第一ラウンドでは近距離をテンポよく攻めた上原選手が順調に数を重ね、観戦者の注目の集まった棒ウキを駆使した内山田選手がそれに続きました。
第二ラウンドでは、出遅れていた中司選手が遠投を駆使してグレを連発。このラウンドでは全選手が制限尾数を揃えたため、勝敗の分かれ目はグレのサイズ次第になりました。
そして、最終ラウンド。
湾奥の釣り座に入った上原選手は、深く探ることを意識して釣りを組み立てました。付けエサが残ればガン玉の追加を繰り返して、これまでのレギュラーサイズよりもひとまわり大きいグレを複数キャッチし、内山田選手と中司選手は攻めあぐねて、グレの入れ替えをできず。
検量では多数の観戦者の予想通りに、上原選手が2位と約1kgもの差をつけて栄冠をつかみました。
今大会は高めの海水温の影響か小型のグレが多く、その中から良型を抜き出す技術が勝敗の分かれ目となる試合が大半となりました。

決勝戦。大会参加選手、審判、メディアが見守りました
結 果
優勝 [17] 上原 康平選手 (沖縄地区) 9尾 4,660g ※決勝の釣果
第2位 [3] 中司 亮選手 (MFG九州) 9尾 3,615g ※決勝の釣果
第3位 [7] 内山田 浩史選手 (九州地区) 9尾 3,055g ※決勝の釣果
第4位 [10] 川久保 憲一選手 (関東·東海地区南伊豆) 9尾 2,515g ※準決勝の釣果
第5位 [21] 田代 康平選手 (九州地区) 9尾 2,245g ※準決勝の釣果
第6位 [16] 上門 昇太選手 (MFG沖縄) 5尾 1,485g ※準決勝の釣果
優勝者のコメント・戦略
(優勝:上原 康平選手)
決勝戦ではまず、制限尾数の9匹を確保。最終ラウンドの湾奥の釣り座では型狙いを意識しました。これまで反応のよかった表層でのアタリがなくなっ たので、積極的にガン玉を打って深く探ると、狙い通りにグレの入れ替えに成功しました。よかったくわせエサは、「くわせオキアミV9」Mサイズ。釣りを教えてくれた父に感謝です。最高にうれしいです!
仕掛け
竿:グレ竿 1.25号-5.3m リール:レバーブレーキ付きスピニングリールC2000番 道糸:ナイロン 1.5号 中ハリス:フロロ 1.5号-3m ハリス:フロロ 1.25号-6m ウキ:円錐ウキ0 or 00 or 01(状況に応じる) ハリ:グレバリ 2~4号 ガン玉:G1~8(状況に応じて段打ちも)
使用エサ
(準決勝、決勝の2試合分)
■支給配合エサ
「グレパワー沖撃ちスペシャル」、「グレパワーV9」各2袋
「ニューグレパワーV11」、「グレパワーVSP」各1袋
■ブレンド・調整材
「M.S.P(S)レッド」2袋
■支給付けエサ
「くわせオキアミスーパーハード(M)」、「くわせオキアミV9(M)」、「グレ丸」各2個
「くわせオキアミスーパーハード(L)」、「くわせオキアミV9(L)」、「魚玉ハード」各1個
公式結果はコチラ→ https://www.marukyu.com/m1cup/gure/241123/result.html